マクロ眼が帰ってきたかも
珍しくカメラ無しのお客様のガイドを3日間させて頂きました。 フォト派ダイバーのガイドではフォトジェニックな被写体をメインに探します。 水中では身体の固定が難しいので、撮影しやすい場所の被写体を選ぶのもポイントです。
純粋なフィッシュウォッチングのガイドは生態観察や目で見て楽しい生物がメインのガイドになります。
そんな感じで、じっくりと生物を探すとマクロ眼が戻ってきます。 最近、少し大人の眼(老眼)がキツくなってきてたのですが、意外と目に飛び込んできちゃいます。(笑)
ジャパニーズ ピグミー シーホース、この時期でも結構いてるし(笑)
遠いハゼエリアに行かずに、アンカー近くの砂時をじっくり観察してると、小さなヒレナガネジリンやヤシャ、ホタテまで小さな個体やけど いてるやーーーん(笑)
被写体の行動パターンや生態を理解すると、撮影にとても役立ちます。
今日の発見は名前のわからないスズメダイの幼魚、体長10ミリ以下。 頭はオレンジ、体は紺色、スジは無し、尾鰭に白い線も無い。 誰やったんやろう~(笑)
今日の写真も過去のゲスト写真です
6月25日 串本のダイビング
透明度 8~10メートル
水温 21℃
投稿者プロフィール

最新の投稿
串本のダイビングログ2025年3月4日久々に陸も海も暖かいw
串本のダイビングログ2025年3月4日写真 関西の海 開催
新着情報2025年2月17日料金改定のお知らせ
串本のダイビングログ2025年1月2日新年あけましておめでとうございます。